| (よみ) | おおいがわ | 登録番号 | T10-027 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 大井川橋梁上り線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東海/東海道本線 | 駅間 | 島田−金谷 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 大井川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 静岡県島田市,金谷町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1959 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (1-13)159.077tf,11.600tf,(14)161.442t,11.571tf,(15)220.204tf,9.367tf,(16)187.339tf,7.398tf,(17)187.570ft,7.448tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 1062m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 単線下路曲弦プラットトラス,(15-17)は鋼床板道床式 | 形式番号 | (1-13)RN-7,TT862-1,1957,(14)RN-7,TT862-4,1958,(15)RN-12,TTC862-1,1958,(16,17)RN-5,TTC852-1,1958 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | (1-14)開床,(15-17)道床式 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1-15)15×62.4m,(16,17)2×52.8m | 設計活荷重 | KS18 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 国鉄/(1-13)1957,(14-17)1958 | 製作者/製作年 | (1-13)汽車11,春本2,1958,(14-17)汽車,1959 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 国鉄/JR東海 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 西村俊夫:続・国鉄トラス橋総覧(5),足利工業大学研究集録,19,1993.3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1017 1018 1019 1020 1021 1022 | 地図 | 465 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 静岡/掛川/島田 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 金谷方3連は曲線中にある。特筆すべきは下り線トラスにスケルトンを一致させるため曲弦プラットトラスを採用したことである。このような景観的配慮がなされた事例は日本では極めて少ない。金谷方2連は道床式である。国有鉄道のトラスでは最初。形式番号は「続・国鉄トラス橋総覧」による。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1997.11.19/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||