| (よみ) | さいがわ | 登録番号 | T10-024 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 犀川橋梁下り線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/信越本線 | 駅間 | 川中島−安茂里 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 犀川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 長野県長野市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1958 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (12)185.639tf, (13)473.515tf内歩道30.117tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 485m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (12)単線下路曲弦プラットトラス,(13)3径間連続単線下路ワーレントラス,(1-11,14,15)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (12)RF-32,B23-c(大6),(13)RN-7,TT8190(3)-1(昭31),(1-7)達540,DGR612-4,(8-11)達680,DGR622-2,(14)達1084,では522,(15)では822-22 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1-7)7×12.9m,(8-11,14,15)6×22.3m,(12)1×62.484m, (13)1×(3×63.35m) | 設計活荷重 | (1-11)KS16,(12)E40(KS18), (13,15)KS18,(14)KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (1-7)鉄道院/1919,(8-11)鉄道院/1909(12)鉄道院/1917,(1-12)補修・改造:国鉄, (13)国鉄/1956,(14)鉄道省,(15)国鉄 | 製作者/製作年 | (1-7)大阪鉄工/1921,(8-11)横河/1920,(12)川船/1918,(13)春本/1958,(14)川船/1936,(15)滝上/1956 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 東京操機工事事務所/1958,(12)旧橋下り線からの移設1959 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 鉄筋コンクリート井筒 | 基礎工/橋脚 | 鉄筋コンクリート井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 国鉄/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 鹿島建設 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)JR東日本長野支社線路建造物保守台帳,図面 2)元長野工事区助役高橋省次氏日記 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1001 1002 1003 1004 | 地図 | 462 | 一般図 | 350 351 352 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 長野/長野/長野 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | (13)垂直材のない3径間連続トラスで、スケルトンは溶接構造の木曽川橋梁(T10-022)と同じ。本橋では主構に高張力鋼を使用した。トラスでは最初。引張り強さ55〜63kg/mm2、降伏点35kg/mm2、引張り許容応力1800kg/mm2、約16%重量を減少させることができた。(13)以外の桁はすべて再用品か在庫品で間に合わせている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1994.02.26/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||