| (よみ) | おものがわ | 登録番号 | T10-023 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 雄物川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/羽越本線 | 駅間 | 新屋−羽後牛島 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 雄物川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 秋田県秋田市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1957.7 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (1)98.368t,(4-12)125.026t | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 600m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (3)単線下路ワーレントラス,(4-12)単線中路ワーレントラス,(1,2,13-17)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (3)RM-23,すと846-1(昭29),(4-12)RN-1,TT847-1,2(昭31),(1)では809,(2)はふ811-1,(13-17)明治42年達680号式 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (3)1×46.80m,(4-12)9×47.00m,(1)1×9.80m,(2)1×11.70m,(13-17)5×19.15m | 設計活荷重 | (1-12)KS18,(13-17)E33 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (3)国鉄/1954 ,(4-12)国鉄/1956 | 製作者/製作年 | (3)松尾/1954,(4-12)春本,滝上,宮地/1957 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (13-17)1920,(2,3)1954.2,(4-12)1957.5-7,(1)1957.10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 下部工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省,国鉄/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | (P12-15)1920 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)金原弘,中島三郎:羽越本線雄物川橋りょうトラス架替工事について,土木技術13-4,1958.4,p.10-21 2)鉄道技術の進展,交通技術1957-58,p.335 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 999 1000 | 地図 | 461 | 一般図 | 349 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 秋田/秋田/秋田西部 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 第4-12連の桁はプレートガーダー断面で腹板をトラス組としたプレートガーダーとトラスの中間形式の特殊なポニートラスである。旧桁が老朽化したので、桁だけを支保工を一切用いない縦取り吊下げ工法で取替えた。新桁を在来トラス内にトロリーによって搬入し、在来トラス上弦材上に設置したウインチと80tの特殊滑車4組により吊り上げ、在来トラスの床組を落下してから降下据え付け、旧トラスはその後トロリーによって縦取り搬出された。架け替え所用時分は架設に約240分、撤去に約210分を要した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 2002.04.30/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||