| (よみ) | だいななただみがわ | 登録番号 | T10-020 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 第七只見川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/只見線 | 駅間 | 会津横田−会津大塩 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 只見川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 福島県金山町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1957 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (6)293.576tf内歩道9.230tf,(1,2)8.4tf,(3,4)17.0tf,(5)23.1tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 164.75m(橋台前面間),166.44m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1-5)単線上路プレートガーダー,(6)単線上路ワーレントラス | 形式番号 | (6)RMD-9,でと577-2(昭31),(1-4)昭和5年達345号曲では212,219,(5)はふ222-2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1,2)2×12.90m, (3,4)2×19.20m, (5)22.30m, (6)77.50m | 設計活荷重 | (1-5)KS12, (6)KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (1-4)曲では212,219,(5)はふ222-2,(6)国鉄/でと577-2,1956 | 製作者/製作年 | (6)滝上工業/1956 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1956. 9. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 直接 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 前田建設工業/1955 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)日本国有鉄道新橋工事局:田子倉発電所建設用専用鉄道工事誌,1958.3 2)磯崎澄雄:田子倉線第七只見川橋りょう懸吊式ケーブルエレクション法,土木技術,12-9,1957.9,p.40-45. 3)JR東日本台帳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 984 985 | 地図 | 458 | 一般図 | 344 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 新潟/只見/会津横田 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 川口−田子倉間はもともと田子倉発電所建設の資材運搬用に建設された。プレートガーダーは転用品 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1994.03.14/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||