| (よみ) | てんりゅうがわ | 登録番号 | T10-013 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 天竜川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東海/飯田線 | 駅間 | 中部天竜−佐久間 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 天竜川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 静岡県佐久間町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1955 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (3)538.816tf(529.653t),(1,2)59.006tf,58.953t | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 270.60m(橋台前面間) | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1,2)上路プレートガーダー,(3)3径間連続下路ワーレントラス | 形式番号 | (3)RN-6,とく184(昭30) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1,2)2×34.0m,(3)(70.4m+61.6m+70.4m) | 設計活荷重 | KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (3)国鉄/1955 | 製作者/製作年 | (3)横河橋梁製作所/1955,(1,2)石川島重工業/1955 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1955. 3ー7. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 1A井筒,2A直接 | 基礎工/橋脚 | 鉄筋コンクリートケーソン | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 国鉄/JR東海 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 1954.10.-1955. 3. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)日本国有鉄道飯田工事事務所:飯田線中部天竜−大嵐間線路付替工事誌,1956. 7. 2)西村俊夫:国鉄トラス橋総覧,1957 3)天竜川橋梁溶接トラス,土木技術,Vol.10,No.8-10,1955.8-10.,記事,付録 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 965 966 967 968 969 970 971 972 | 地図 | 451 | 一般図 | 337 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 豊橋/佐久間/佐久間 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 佐久間ダム建設に伴う中部天竜ー大嵐間線路付替により建設された。費用は電源開発が負担した。プレートガーダー、トラスともに国鉄最初の本格的溶接構造の桁。溶接構造の連続トラスは東海道本線木曽川橋梁や北陸本線新神通川橋梁を経て東海道新幹線で全面的に採用された。なお、廃止された旧線の橋桁は、只見線などに転用され、当天竜川橋梁旧橋のトラス2連も只見線第八只見川橋梁に転用された。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1997.11.25/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||