| (よみ) | おにがさわ | 登録番号 | T10-002 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 鬼ヶ沢橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/釜石線 | 駅間 | 上有住−陸中大橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 鬼ヶ沢 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 岩手県釜石市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1950.10.10 | 材料 | 鋼SS41 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (2)283.933tf(内歩道2.968tf) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 104.1m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (2)単線上路ワーレントラス,(1,3)単線上路プレートガーダー,架け違い | 形式番号 | (2)RMD-9,でと577-1(昭和24) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (2)1×77.5m,(1,3)2×12.9m | 設計活荷重 | KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (2)国鉄/1949 | 製作者/製作年 | (2)汽車製造/1950 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 西松建設/1950.4-7. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 直接 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 国鉄/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)西村俊夫:国鉄トラス橋総覧,1957 2)国鉄釜石線鬼ヶ沢橋梁架設工事,土木技術5-12,1950.12,口絵 3)日本鋼構造協会:日本における鋼構造物1945-1969 4)JR東日本盛岡支社資料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 936 937 938 | 地図 | 442 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 一関/遠野/陸中大橋 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 戦争で中断していた釜石線の工事を再開して1年10ヵ月で開通させた。終戦後初めて設計した鉄道トラス橋である。垂直吊りケーブルエレクション工法により架設した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1994.03.14/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||