| (よみ) | ながらがわ | 登録番号 | T1-027 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 長良川橋梁(上り線) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東海/東海道本線 | 駅間 | 西岐阜−穂積 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 長良川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 岐阜県岐阜市,穂積町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1914 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (1-3,9)82.339tf,(4-8)238.367tf,(10) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 462m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1-3,9)単線ポニーワーレントラス,(4-8)単線曲弦プラットトラス,(10)上路プレートガーダー | 形式番号 | (1-3,9)RF39,B2/1911,(4-8)RF-46,B4/1912,(10)鉄道省/1920 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1-3,9)4×29.616m(97'-7"),(4-8)5×62.484m(205'-0"),(10)1×19.1m | 設計活荷重 | (1-9)E45,(10)E40 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 鉄道院(1-3,9)1911,(4-8)1912,(10)鉄道省1920 | 製作者/製作年 | (1-3,9)汽車製造/1914,(4-8)東京石川島造船所/1914 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 煉瓦 | 下部工/橋脚 | 煉瓦 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 円形井筒 | 基礎工/橋脚 | 楕円井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道院/JR東海 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 明治25.5(1892) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1079 | 地図 | 500 501 | 一般図 | 383 384 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 岐阜/大垣/岐阜西部 | 東経 | 136/42/14.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/23/47.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 下部工は濃尾地震で崩壊した鋳鉄管橋脚に替えて新たに建造したもの。桁は初代ダブルワーレントラスの取り替えで架設された広軌幹線用のものである。(1-3,9)は1909年架設 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1995.09.26/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||