| (よみ) | ふじがわ | 登録番号 | T1-025 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 富士川橋梁(下り線) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東海/東海道本線 | 駅間 | 富士−富士川 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 富士川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 静岡県富士市,富士川町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1915,(8,9)1917,(4,5)1982.10.15 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (1-3,6,7)238.367tf,(8)123.061tf,(9)304.003tf,(4,5) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 571m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1-3,6-9)単線曲弦プラットトラス,(4,5)単線ワーレントラス(溶接) | 形式番号 | (1-3,6,7)RF-46,B4/1912,(8)RF-43,B14/1914,(9)RF-48,B13/1914,(4,5)WTT662 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1-3,6,7)5×62.484m,(8)1×47.092m,(9)1×77.915m,(4,5)2×62.4m | 設計活荷重 | (1-3,6-9)E45,(4,5)KS16 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 鉄道院/(1-3,6,7)1912,(8,9)1914,(4,5)国鉄 | 製作者/製作年 | (1-3,6,7)石川島/1914,川船/1914,(8,9)川船/1916,(4,5)横河/1982 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 煉瓦,切り石 | 下部工/橋脚 | 煉瓦,切り石,(4,5)鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | 楕円井筒,(4,5)べノト杭3本 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道院,国鉄/JR東海 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | (1A,2A,1-3P,5-7P)1889,(8P)1917,(4P)1982 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 村上温:東海道線富士川橋梁の被災と復旧工事,土木学会誌,1983-11,p.63-69. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1077 | 地図 | 498 | 一般図 | 380 381 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 静岡/吉原/吉原,蒲原 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 下部工は明治22年開通当時のものが主体である。第8橋脚は大正6年に洪水で傾斜したため、径間を変更して新設したもの。1982年8月20日台風10号による豪雨のため、第4橋脚が倒壊した。復旧工事は75日間という短期間で完了した。土木学会昭和57年度田中賞受賞。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1995.10.24/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||