| (よみ) | あがのがわふかど | 登録番号 | T1-022 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 阿賀野川深戸橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/磐越西線 | 駅間 | 日出谷−鹿瀬 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 阿賀野川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 新潟県鹿瀬町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1914,(6)1983架け替え | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (5,7)101.518tf,(6)327tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 251.892m(826'-5") | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (6)単線曲弦ワーレントラス(溶接),(5,7)単線プラットトラス,(1-4)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (5,7)RF-18,(6),(6)原桁8WN-13,WTT693-4/1978,改造10WN-19,WTTR692-1/1983,(1-4)明治42年達680号/1909 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (5,7)2×32.918m(108'-0"),(6)1×92.22m,(1-4)4×22.25m | 設計活荷重 | (5,7)E40,(6)KS18,(1-4)E33(KS15) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (5,7)Leonard,Crawford/1910,(6)国鉄WTT693-4,WTTR692-1/1983,(1-4)鉄道院/1909 | 製作者/製作年 | (5,7)American Bridge/1912,(1-4),(6) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (6)横河工事/1973 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 切石積 | 下部工/橋脚 | 切石積 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 直接 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道院/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 直営 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)鉄道院若松建設事務所:鉄道建設設計参考図抄 2)並木康夫ほか:活線で落下方式による長大トラスの交換,鉄道土木,26-12,1984.12,p.25-3. 3)前田紘道ほか:深戸橋梁架替工事報告,横河橋梁技報,No.14,1984.1.,p.90-107. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1074 | 地図 | 494 | 一般図 | 377 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 新潟/津川/津川 | 東経 | 139/29/38.1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 37/41/41.6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 中央スパンのみ架け替え。旧桁を水中に引き落として撤去後、新桁を横取り架設した。新桁は信越本線白田切川橋梁のものを支間を1.2m短縮改造して転用。この桁は元来大船渡線北上川橋梁用に設計製作されたのであるが、土石流災害復旧のため白田切川橋梁に急遽転用されたものであった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1995.09.26/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||