| (よみ) | あがのがわかまのわき | 登録番号 | T1-018 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 阿賀野川釜ノ脇橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/磐越西線 | 駅間 | 荻野−尾登 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 阿賀野川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 福島県高郷村〜西会津町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1913.8.1 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (1,3)101.51.tf,(2)431.002tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 158.800m(521-0) | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1,3)単線プラットトラス,(2)単線曲弦プラットトラス(ピン結合) | 形式番号 | (1,3)RF-18,(2)P-20 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1,3)2×32.918m(108'-0"),(2)1×90.678m(297'-6") | 設計活荷重 | E40 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | Leonard,Crawford/1910 | 製作者/製作年 | American Bridge/1911 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 切石積 | 下部工/橋脚 | 切石積 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接 | 基礎工/橋脚 | 直接 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道院/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)成瀬輝男編:「鉄の橋百選」,東京堂出版,1994,p.82-83, 2)富田保一郎「岩越線阿賀野川釜ノ脇橋梁架設工事報告書」,工学会誌,第369巻 3年1月,p.6-74,図版 3)または.帝国鉄道協会会報,第14巻第5号 2年,p.662‐720 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1065 1066 1067 | 地図 | 490 | 一般図 | 372 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 新潟/野沢/野沢 | 東経 | 139/42/26.6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 37/36/36.6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 中央スパンは側スパンをアンカーとして跳ね出し架設(カンチレバー架設)された。わが国最初のカンチレバー架設であった。独特のスケルトン形とアイバー部分が中央パネルのみの下弦材はトラベラークレーンを使用したカンチレバー架設のためのものである。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1995.09.26/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||