| (よみ) | こいしかわばしどおりかどう | 登録番号 | T1-007 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 小石川橋通架道橋(緩行) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/中央本線(緩行上下線) | 駅間 | 水道橋−飯田橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 日本橋川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 東京都千代田区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1904.12.31 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (2)37.665tf,(1)70.166tf,(3,4)37.628tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 76.6m | 線数 | 単線(トラス) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (2)単線上路ワーレントラス,(1,3,4)複線下路2主桁プレートガーダー | 形式番号 | (2)RD-3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床式 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (2)上下各1×25.4m,(1)1×23.10m,(3,4)2×13.20m | 設計活荷重 | 現在KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | Harkort/ | 製作者/製作年 | Harkort/1904 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1904 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 煉瓦造 | 下部工/橋脚 | 煉瓦造 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 甲武鉄道/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | /1904 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)JR東日本線路建造物保守台帳 2)成瀬輝男編:「鉄の橋百選」,東京堂出版,1994,p.62-63. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1046 | 地図 | 479 | 一般図 | 361 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/東京東北部/東京首部 | 東経 | 139/45/13.1 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/41/56.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | トラスには銘板がないが、プレートガーダー中央に HARKORT.DUISBURG-GERMANY.1904. の大きな銘板が付いている。急行線は昭和7年(1932)の開通。(1),(3,4)複線下路3主桁,(2)単線上路並列のプレートガーダー,(3,4)は道床式。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1996.01.03/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||