| (よみ) | みやがわ | 登録番号 | T1-004 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 宮川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東海/参宮線 | 駅間 | 宮川−山田上口 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 宮川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 三重県小俣町〜伊勢市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | (1,3-13)1897.11,(2,14-18)1932.12 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (3--3)45.9tf,(1)9.0tf,(2)22tf,(14-17)9.0tf,(18)6.2tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 458.11m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (3-13)上路プラットトラス(補強後ダブルワーレントラス),(1,2,14-18)単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (3-13)RD-1,補強よとふ532-1,1930,(1)参宮式並列補強,(2)では519-2,(14‐17)では512,(18)大正8年達540号式30ft | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (3-13)11×31.80m,(1)1×13.1m,(2)1×19.23m,(14-17)4×12.89m,(18)1×9.7m | 設計活荷重 | (1,3-13,18)補強後KS15 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (1,3-13)参宮鉄道か?,補強設計:鉄道省/1930,(2,14‐17)鉄道省,(18)鉄道院/1919 | 製作者/製作年 | 参宮鉄道宮川鉄工所/(3-3)1897頃/(補強:)1942(:2連)/1950(:9連) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 煉瓦造 | 下部工/橋脚 | 煉瓦造 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 木杭 | 基礎工/橋脚 | 木杭,井筒(トラス) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 参宮鉄道/JR東海 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)成瀬輝男編:「鉄の橋百選」,東京堂出版,1994,p.48-49. 2)JR東海松坂保線区橋梁台帳 3)日本国有鉄道:鉄道技術発達史,第2篇施設,959.1,p.1576. | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 1043 | 地図 | 476 | 一般図 | 358 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 伊勢/伊勢/伊勢 | 東経 | 136/41/13.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 34/29/46.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | トラスは主構中心間5-2、高さ7-0でプレートガーダーの寸法であり、枕木は直接上弦の上に載っている。ダブルワーレンに補強されている。オリジナルの銘板はないが改造銘板が付いている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1994.10.04/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||