| (よみ) | たびそこ | 登録番号 | S3-009 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 旅足橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道418号 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 旅足(たびそこ)川(丸山ダム湖) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 岐阜県八百津(やおつ)町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1954(昭和29)年8月竣工 | 材料 | 鋼 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 181.2tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 114×4.5m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 1)吊橋,鋼下路単純補剛トラス,鋼塔,2)鉄筋コンクリート単純桁橋 | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1)1×114m(塔中心間) 2)1×11.6 | 設計活荷重 | 二等橋(昭和14年制定9tf)床組は一等橋(14tf) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 笹戸 松二(岐阜県土木部) | 製作者/製作年 | (株)横河橋梁製作所 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (株)横河橋梁製作所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接基礎 | 基礎工/橋脚 | 直接基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 岐阜県/岐阜県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | (株)間組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)高岩虎雄『道路橋大鑑』312頁 土木界通信社 昭和36年10月30日 2)平井 敦『鋼橋(V)』605頁 技報堂 昭和42年9月28日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 911 | 地図 | 426 | 一般図 | 318 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 飯田/美濃加茂/御嵩(みたけ) | 東経 | 137/11/23.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/28/18.7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 補剛トラス上弦材の一部を主ケーブルで兼用している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1992-9-23 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||