| (よみ) | かちどき | 登録番号 | M3-033 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 勝鬨橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 晴海通り(放射34号線) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 隅田(すみだ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 東京都中央区築地〜勝どき | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1940(昭和15)年6月14日 | 材料 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 8480tf(内可動桁1300tf) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 246.0×22.0m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @(シカゴ型固定軸双葉跳開橋)鋼板桁,A(側径間)鋼タイドアーチ | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | @鋼床版 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @(25.8+25.8)m A(1+1)×86.0m | 設計活荷重 | 一等橋(大正15年6月道路構造に関する細則案) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 瀧尾達也,安宅勝 | 製作者/製作年 | (可動桁:)神戸川崎車輌,(築地側アーチ橋:)横河橋梁,(月島側アーチ橋:)東京石川島造船所,(機械:)渡辺製鋼所,(電気:)小穴製作所 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 可動桁:神戸川崎車輌、築地側アーチ橋:横河橋梁、月島側アーチ橋:石川島鉄工、 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 半重力式 | 下部工/橋脚 | 半重力式 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 上流側半分杭 | 基礎工/橋脚 | 木杭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 東京市/東京都 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 橋台:東京市直営、橋脚:基礎は東京市直営,橋脚は銭高組,一部宮地鉄工所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)『東京都橋梁台帳』、2)伊東孝「勝開橋物語@」『築地物語』No.13,1991.11・12 3)安宅勝「勝鬨橋に就いて」土木学会誌25巻12号1448頁昭和14年12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 875 876 877 | 地図 | 413 | 一般図 | 310 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/東京東南部/東京南部 | 東経 | 139/46/41.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/39/32.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・1947年12月24日より都電供用。 ・1970年以後は開閉中止 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1996-3-10 作成 伊東孝、平原勲 | ||||||||||||||||||||||||||||||||