| (よみ) | ちくごがわ | 登録番号 | M3-027 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 筑後川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 日本国有鉄道佐賀線 | 駅間 | 諸富−筑後若津 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 筑後(ちくご)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 佐賀県佐賀郡諸富(もろどみ)町〜福岡県大川(おおかわ)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1935(昭和10)年5月25日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 506.4m、単線 | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 昇開式可動橋,@G下路プレートガーダー,AEF上路プレートガーダー,BD下路ワーレントラス(昇開タワー付),C下路プレートガーダー(昇開部) | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @1×16.00m,A6×36.40m,B1×46.80m,C1×24.20m,D1×46.80m,E3×36.40m,F1×22.30m,G1×12.90m | 設計活荷重 | KS12 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 鉄道省 | 製作者/製作年 | (橋桁:)横河橋梁,(機械:)大阪安治鉄工所,(電気:)東京明電舎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 下部工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/国鉄 → (財)筑後川昇開橋観光財団 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 飛島組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)長浜町・動く橋シンポジウム実行委員会『動く橋の仲間たち』1994年、 2)橋梁と基礎 平成7年3月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 870 871 | 地図 | 411 | 一般図 | 306 307 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 熊本/佐賀/佐賀南部 | 東経 | 130/21/53.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 33/12/42.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・1987年佐賀線廃止。 ・当橋梁は歩道橋として保存。 ・歩道橋として改装開通1996年4月29日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1996-3-10 作成 伊東孝、中村一史 | ||||||||||||||||||||||||||||||||