| (よみ) | けま | 登録番号 | G9-036 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 毛馬橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 市道中津太子橋(なかつたいしばし)線 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 淀川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 大阪府大阪市都島区毛馬1〜北区長柄東(ながらひがし)2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1960(昭和35)年6月 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 元の橋 343.0tf,拡幅部 389tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 150.0×24.0(車16.0+歩2@4.0)m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 3径間連続死活荷重合成プレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 39.5+55.0+54.5m | 設計活荷重 | 元、現橋共 TL-20(一等橋) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | (元の橋)新三菱重工業(株),(拡幅部)日本橋梁(株) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 元の橋 新三菱重工業(株)、拡幅部 日本橋梁(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 鉄筋コンクリート杭 | 基礎工/橋脚 | 鉄筋コンクリートケーソン | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 大阪市/大阪市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 元の橋 (株)今西組、拡幅部 (株)鴻池組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)近藤. 浜藤. 佐伯「毛馬橋(連続合成桁橋について)」『第5回道路会議論文集248 』昭和34年10月 2)橘、中井、増田「連続合成桁毛馬橋実験報告」『土木技術』17-5 昭和37年5月 3)加藤、松村、亀井「毛馬橋の設計と施工について」『第13回日本道路会議論文集』昭和54年10月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 855 856 | 地図 | 406 | 一般図 | 302 303 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 京都及大阪/大阪東北部/大阪東北部/新大阪 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・我国初の3径間連続合成桁(プレストレス死活荷重合成)。 ・1970年3月 下流側歩道新設(幅員=1.5m) ・1979年3月 拡幅(プレストレスしない合成桁) (元の橋 橋長×幅員=150.0×8.0m) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1992-8- 作成者 松村 博 | ||||||||||||||||||||||||||||||||