| (よみ) | せたがわおお | 登録番号 | G9-033 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 瀬田川大橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道1号 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 瀬田(せた)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 滋賀県大津(おおつ)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1959(昭和34)年3月 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 531.2tf(当初分) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 221.76×9.5m(当初) 1987(昭和62)年拡幅 9.5+(2+1.5)m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @連続箱桁橋,A単純箱桁橋,(拡幅時、それぞれ両外側にプレートガーダー1枚づつを追加) | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @44.8+56+44.8m A(1+1)×37.7m | 設計活荷重 | 一等橋(TL-20) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 田原 保二(建設省土木研究所) | 製作者/製作年 | 新三菱重工業(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 新三菱重工業(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 半重力式 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 井筒 | 基礎工/橋脚 | 井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 近畿地方建設局/近畿地方建設局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | (株)公成社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)高岩虎雄『道路橋大鑑』108頁 土木界通信社 昭和36年10月30日 2)土木学会関西支部『橋梁工学の最近の諸問題』167頁 昭和34年11月 3)奥野他「瀬田川大橋架設工事報告」土木学会誌44巻 12号33頁 昭和34年12月 4)奥野多喜夫「瀬田川大橋架設工事報告」道路 昭和33年10月 537頁 日本道路協会 5)江川雅雄「橋めぐりにしひがし 近畿地方建設局の巻」虹橋 44号 17頁 平成3年1月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 851 852 | 地図 | 403 | 一般図 | 297 298 299 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 京都及大阪/京都東南部/瀬田 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・連続桁の桁端は単純桁の上に載せる構造(図一)。 ・工場溶接 現場鋲接合。 ・SM41鋼使用。 ・井筒は応力測定、振動実験を行う。連続箱桁は応力、たわみ測定試験を行う。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 2001年1月 4日 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||