| (よみ) | ともぶち | 登録番号 | G9-028 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 友淵橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 市道東成第1837号線 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 城北(しろきた)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 大阪府大阪市都島区友淵町1〜毛馬町1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1958(昭和33)年3月 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 42.24×7.0(5.5+1.5)m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 2径間連続合成プレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 2×20.8m | 設計活荷重 | 二等橋(TL-14 昭和31年鋼道路橋設計示方書) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 高田機工(株) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 高田機工(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 木杭 | 基礎工/橋脚 | 木杭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 大阪市/大阪市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 旧橋台(1938年完成、施工−(株)市村組)を利用 新橋の土木工事−西田工業(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)橘善雄、近藤和夫、 田中正治「連続合成桁友淵橋」(1)、 (2)、(3)『土木技術』13-12及び14-1、14-2、 昭和33年12月、34年1、2月 2)橘義雄、近藤和夫「連続合成桁の実例とその模型実験について」『土木学会誌』43-12 昭和33年12月 3)「大阪市橋梁台帳」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 841 | 地図 | 398 | 一般図 | 292 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 京都及大阪/大阪東北部/大阪東北部/新大阪 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・我国初の2径間連続合成桁。 ・1972年8月 歩道拡幅(元の橋 幅員=5.5m) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1992-8- 作成者 松村 博 | ||||||||||||||||||||||||||||||||