| (よみ) | ながら | 登録番号 | G9-011 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 長良橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 県道 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 長良(ながら)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 岐阜県岐阜(ぎふ)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1954(昭和29)年12月 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 1835.31tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 272×(12+2@3)m(含む複線軌道) | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 連続プレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 45+56.8+67.1+56.8+45m | 設計活荷重 | 一等橋(13tf自動車) 軌道は30tfボギ-車2両 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 横河橋梁 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 横河橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | ニューマチックケーソン基礎 | 基礎工/橋脚 | ニューマチックケーソン基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 岐阜県/ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 間組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)平井敦「最近のわが国の鋼橋について」土木学会誌 39巻12号689頁 昭和29年12月 2)松久勉「長良橋設計概要」第二回日本道路会議論文集 341頁日本道路協会昭和30年 3)「長良橋」道路橋大観90頁 土木界通信社 昭和36年10月30日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 815 816 817 818 | 地図 | 381 | 一般図 | 274 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 岐阜/岐阜/岐阜北部 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 旧橋は 1915年架設 下路トラス橋 木床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂1996-10-2作 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||