| (よみ) | うんが | 登録番号 | G7-031 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 運河橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 一般道路矢臼場−札幌線 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | シビシビ運河(石狩運河) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 北海道石狩町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1936(昭和6)年9月15日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 14.5tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 16.3×5.5m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 全溶接上路プレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1×15.4m | 設計活荷重 | 第三種荷重(内務省道路構造令 6tf車2台,500kgf/m2) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 土志田錬達郎,上司の小川譲二(北海道庁) | 製作者/製作年 | 桜田機械製作所 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 桜田機械製作所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート重力式 | 下部工/橋脚 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 木杭基礎 | 基礎工/橋脚 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | /北海道開発局石狩川開発建設部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)石狩川治水史 (財)北海道開発協会1980年12月pp.351-353 2)北海道土木技術会『北海道における鋼道路橋の歴史』 pp.228-229 1984年4月 3)「北海道に於いて戦前に架けられた当社製作の鋼橋」桜田技報No.4 1986年10月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 692 | 地図 | 316 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 札幌/石狩/石狩 | 東経 | 141/20/58.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 43/12/38.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・1981年に撤去。北海道開発局石狩川放水路管理事務所構内川の博物館)に保存。 ・主桁継手部の一部は試験のため切り出している。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1996.01.08/ 田島 二郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||