| (よみ) | おちゃのみず | 登録番号 | G7-015 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | お茶の水橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 千代田区道 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 神田川,JR東日本中央線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 東京都千代田区神田駿河台〜同文京区湯島 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1931(昭和6)年5月6日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 875.908tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 80×22(16.6+2@2.7)m(複線軌道併設) | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | π形ラーメンプレートガーダー(側径間ヒンジ付き) | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート床版 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 22.1+30.48(脚中心間)+25.91m | 設計活荷重 | 自動車12tf,転圧機14tf,群集荷重 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 小池啓吉,徳善義光(東京市) | 製作者/製作年 | (株)横河橋梁製作所 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (株)横河橋梁製作所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接基礎 | 基礎工/橋脚 | 杭基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 復興局/千代田区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 中央土木(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧第四輯』58頁 昭和14年7月5日シビル社 2)小池啓吉「御茶ノ水橋の改築に就いて」土木建築工事画報4頁 昭和6年7月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 667 668 | 地図 | 299 | 一般図 | 201 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/東京東北部/東京首部 | 東経 | 139/46/00.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/41/49.3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 平成3年5月 作成 成瀬 輝男 (加筆 平原 勲) | ||||||||||||||||||||||||||||||||