| (よみ) | こととい | 登録番号 | G7-005 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 言問橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 言問通り(環状3号線) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 隅田(すみだ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 東京都台東区浅草・花川戸〜墨田区向島 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1928(昭和3)年2月10日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 3072tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 238.66×(16.6+2@2.7)m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 1)カンチレバープレートガーダー,2)連続プレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1)(46.41+67.21+46.41)m 2)(1+1)×(12.95+13.72+6.55)m | 設計活荷重 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 岩切良助 | 製作者/製作年 | 横河橋梁製作所 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート製 | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート製 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | ニューマチックケーソン基礎 | 基礎工/橋脚 | ニューマチックケーソン基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 復興局/関東地方建設局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | ニューマチックケ-ソン工事は復興局直営,その他栗原組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)復興局土木部橋梁課『橋梁設計図集第2輯,』(昭和3年7月) 2)『帝都復興事業誌土木篇上』復興事務局,昭和6年3月 3)『帝都復興史第二巻』復興調査協会,昭和5年5月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 645 646 | 地図 | 289 | 一般図 | 193 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/東京東北部/東京首部 | 東経 | 139/48/23.6 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/42/39.7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1996-3-10 作成 :伊東 孝,平原 勳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||