| (よみ) | しんみなとがわおお | 登録番号 | G6-010 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 新湊川大橋(旧大橋) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道2号 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 湊川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 兵庫県神戸市長田区西池尻町2〜苅藻町2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1925(大正14)年 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 元の橋 341.1tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 41.56×50.0(車38.0+歩2@6.0)m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | カンチレバープレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 12.26+17.06+12.26m | 設計活荷重 | 元の橋 自動車-12tf(並列続行),軌道部ボギー車-26tf 拡幅部 一等橋(TL-20) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | (拡幅部)(株)藤永田造船所 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 拡幅部 (株)藤永田造船所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | (元の橋)木杭 | 基礎工/橋脚 | (元の橋)木杭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 神戸市/建設省近畿地方建設局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 拡幅部 神戸建設(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧』24頁道路改良会昭和3年4月 2)建設省兵庫国道事務所「橋梁台帳」 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 612 613 | 地図 | 269 | 一般図 | 178 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 和歌山/須磨/神戸南部/長田 | 東経 | 135/09/17.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 34/39/21.1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 1966年11月拡幅竣工(元の橋 幅員=27.3m) 元の橋の鋳鉄製高欄利用? | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1995-11- 作成者 松村 博 | ||||||||||||||||||||||||||||||||