| (よみ) | ことぶき | 登録番号 | G6-001 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 寿橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 一般県道 中河内青柳曲尺手線 (開通時は国道15号線) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 那珂(なか)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 茨城県水戸(みと)市〜勝田(かつた)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1912(明治45)年11月15日(工事竣工は11月5日) | 材料 | I型鋼はカーネギー社製 (三井物産による) 鋳鉄材は永瀬鉄工(埼玉県川ロ市) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 172.7×5.7(1990年現在は193.7×5.3)m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 単純I型桁(7主桁) | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 木床 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 13径間(1990年現在は19径間) | 設計活荷重 | 446kgf/m2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 設計 茨城県 美野(ミノ)技師 | 製作者/製作年 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 煉瓦積み | 下部工/橋脚 | 鋳鉄管(1990年現在は1脚のみ,他は鉄筋コンクリート杭) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | 長さ4.5mの木製井筒にコンクリートを充填 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 茨城県/茨城県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 青木組(水戸市) 青木 才次郎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)勝田市「勝田市史 近代現代編 I」238頁 昭和54年11月25日 2)「いばらぎの橋』茨城県土木部道路建設課 28頁1988年 3)「いばらぎ」(新聞)大正元年11月7日,11月16日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 592 593 594 595 596 597 598 599 | 地図 | 260 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 水戸/水戸/水戸〜那珂湊/ | 東経 | 140/29/59.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 36/22/34.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・1885(明治18)年10月 浜路(はまじ)橋を創架 私設 有料、木橋 橋長154m 幅5.4m それ迄は渡船 1986(明治29)年流失以後渡船となる。 ・起工1911(明治44)年11月6日。工事費約59160円 ・所要資材 鋼鉄材 約115トン 鋳鉄材 約117トン 錬鉄材 約15Oトン 煉瓦 31765本 切石(花崗岩) 807個 セメント1123樽 ・1985年 改修桁はH形桁に取り換え鉄筋コンクリート床版に変更 ・1995年流失 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂1993-2ー28 改訂藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||