| (よみ) | まんせいばしかどう | 登録番号 | G4-014 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 万世橋架道橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/中央本線 | 駅間 | 御茶ノ水−秋葉原 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | (中央通り) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 東京都千代田区 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1928 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 下り:217.739tf,上り:200.229tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 57.6m | 線数 | 単線×2 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 単線中路架け違い曲線プレートガーダー,道床式 | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | コンクリートスラブ道床式 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 2径間 下り:23.45m,37.40m, 上り:23.86m,33.22m | 設計活荷重 | KS18(設計時はE33=KS15であった) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 鉄道省:黒田武定/1928 | 製作者/製作年 | 横河橋梁/1928 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | 鋳鉄支柱 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)JR東日本 線路建造物保守台帳, 2)日本国有鉄道「鉄道技術発達史」,第2篇(施設),p.1572. 3)久保田敬一「本邦鉄道橋梁ノ沿革ニ就テ」,業務研究資料,22-2,1934.1,p.50,付図第38図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 547 548 | 地図 | 248 | 一般図 | 163 164 165 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/東京東北部/東京首部 | 東経 | 139/46/26.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/41/36.6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 橋台取付の関係上、普通直線桁を用いることができなかったので、主桁を線路中心線に沿って円弧状に湾曲させた曲線桁を採用した。中間に支柱がある。縦桁は1軌道に対して4本用い、縦桁および横桁の上突縁の上に広幅の板をリべットで結合し、その上に鉄筋コンクリートのスラブを造ってある。横綾構はない。当初の設計荷重はE33だったはずだが、現台帳にはKS18と記載されている。また台帳では竣工年月は昭和5年となっている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1996.03.09/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||