| (よみ) | だいいちまつきがわ | 登録番号 | G4-001 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 第一松木川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | わたらせ渓谷鉄道 | 駅間 | 足尾−間藤 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 松木川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 栃木県足尾町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1914.8.25 | 材料 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 56.45m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 上路プレートガーダー,トレッスル | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 2×22.250m+1×9.601m | 設計活荷重 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | (橋脚:)Patent Shaft & AxleTree/1889,(桁:)汽車製造/1911 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 切石積 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 切石積 | 下部工/橋脚 | 切石積+鉄構橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 足尾鉄道/わたらせ渓谷鉄道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | )成瀬輝男編[鉄の橋百選],東京堂出版,1994,p.2O-21 . 2)わたらせ渓谷鉄道橋梁台帳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 517 | 地図 | 234 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 宇都宮/足尾/足尾 | 東経 | 139/27/07.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 36/38/37.7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 英国式の鉄構橋脚を有する。橋脚は日本鉄道が東北本線北部に多数架設したものの転用と推定される。橋脚上部に銘板が付いており、床板には浮彫りがある。(PATENT SHAFT AND AXLETREE CO.LD. ENGINEERS 1889 WEDNESBURY)。 ・桁は新品である。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1995.08.22/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||