| (よみ) | ばにゅうがわ | 登録番号 | G2-007 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 馬入川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/東海道本線 | 駅間 | 茅ヶ崎−平塚 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 相模(さがみ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 神奈川県茅ヶ崎市,平塚市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1926.1 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 648.23m | 線数 | 単線×3 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 単線上路プレートガーダー | 形式番号 | 大正9年達第94号式70ft | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床式 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 28×22.25m | 設計活荷重 | E40 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 鉄道省/1920 | 製作者/製作年 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 大正15年(1926) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート複線用,単線用 | 下部工/橋脚 | コンクリート複線用,単線用 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 木杭 | 基礎工/橋脚 | 井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 鉄道省/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 大正14年(1925) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | JR東日本 線路建造物保守台帳(大磯保線区) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 442 | 地図 | 200 | 一般図 | 142 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 横須賀/平塚/平塚 | 東経 | 139/22/17.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/19/33.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 旅客線上りと貨物線下りが下部工一体、貨物線上りは単線構造。これらの3線が関東大震災後の建設。旅客線下りは昭和40年(1965)建設で、PC桁28連が架かる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1996.01.03/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||