| (よみ) | あぐいがわ | 登録番号 | G1-024 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 英比川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東海/武豊線 | 駅間 | 乙川−半田 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 阿久比(あぐい)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 愛知県半田市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1958.4(1891.1) | 材料 | 錬鉄 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 100.30m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (1-3)作錬式70ft並列補強,(4,5)作錬式47ft4in並列補強 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床式 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 3×22.30m+2×15.10m | 設計活荷重 | 補強桁KS12 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 原桁Pownall/1886 | 製作者/製作年 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 国鉄/1958.4(官設/1891.1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 煉瓦造 | 下部工/橋脚 | 煉瓦造長方形 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 円形煉瓦造井筒 | 基礎工/橋脚 | 円形煉瓦造井筒 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 官設/JR東海 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | JR東海橋梁一覧表 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 352 353 354 355 356 357 | 地図 | 165 | 一般図 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 名古屋/半田/半田 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 並列補強であるが、在来桁の外側に追加するのではなく、4枚の桁をほぼ等間隔詰めて並べる方式であり、枕木を4枚で支持している。22.3m桁にはクイーンポスト補強の痕跡が残っているものもあり、1958年に桁全体を取り替えたものと思われる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1992.08.25/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||