| (よみ) | やまとがわ | 登録番号 | G1-019 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 大和川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 阪堺電気軌道 | 駅間 | 我孫子道−大和川 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 大和(やまと)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 大阪府大阪市住吉区〜堺市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1911.12.1 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 198.57m | 線数 | 複線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 複線下路プレートガーダー | 形式番号 | 英国型 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床式 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 18.288m+7×21.336m+18.288m (径間) | 設計活荷重 | 電車荷重 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 横河橋梁製作所(大阪工場)/明治44年(1911) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 阪堺電気軌道/1911 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 煉瓦 | 下部工/橋脚 | 鉄管柱 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 杭打コンクリート | 基礎工/橋脚 | 杭打コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 堺電気軌道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)成瀬輝男編 [鉄の橋百選],東京堂出版, 1994,p.88-89, . 2)南海鉄道発達史1938 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 338 339 340 341 342 343 | 地図 | 160 | 一般図 | 134 135 136 137 138 139 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 和歌山/大阪西南部/大阪西南部 | 東経 | 135/29/24.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 34/35/31.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 英国式の下路プレートガーダーである。 鉄管柱の橋脚とともに今日では希少価値のある橋梁である。横河橋梁製作所大阪工場の大きな銘板が付いている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 作成 1992.09.22/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||