| (よみ) | だいにかこがわ | 登録番号 | G1-017 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 第二加古川橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR西日本/加古川線 | 駅間 | 厄神−市場 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 加古(かこ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 兵庫県加古川市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 路線の開通は1913.8.10 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 333m | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (1-6,8-12)単線上路プレートガーダー,(7)単線下路トラス | 形式番号 | (1)山陽基本型切断改造,(2-6,8-11)山陽基本型,(7)WTT468-6,(12) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床式 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1×--m+5×22m+1×68m+4×22m+1×--m | 設計活荷重 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | (1-6,8-11)山陽鉄道(兵庫工場)/明治38年(7)(12) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 鉄道省? | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 煉瓦造 | 下部工/橋脚 | 煉瓦造 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | JR西日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)鉄道総合技術研究所,2)JR西日本大阪構造物検査センター資料 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 330 | 地図 | 158 | 一般図 | 133 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 姫路/高砂/三木 | 東経 | 134/54/47.7 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 34/47/43.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 1913年に播丹鉄道が開通させた。1943.6.1 国が買収し、加古川線となる。下部工は当初のものと思われるが、桁は後年に取替えられたものと推定される。山陽鉄道兵庫工場、明治38年製作の銘板が付いているのは貴重。 新しいトラス部分は水害復旧で改築されたところ。前架設個所は(1-6,8-11)山陽本線の橋梁。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1996.04.16/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||