| (よみ) | たまがわ | 登録番号 | G1-001 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 多摩川橋梁(上り) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | JR東日本/中央本線 | 駅間 | 立川−日野 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 多摩(たま)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 東京都立川市〜日野市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1889.8.11 | 材料 | (1)鋼,(2-19)錬鉄 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | (1)27.416tf,(2-19)21.542tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 444.0m(橋台前面間長) | 線数 | 単線 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 単線上路プレートガーダー | 形式番号 | (1)WDG822-5,(2-19)作錬式70ft,溝形溶接補強よはふ522-19(昭8) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 開床式 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (1)1×22.30m,(2-19)18×22.15m | 設計活荷重 | (1),(2-19)KS18(補強後) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | (1)国鉄,(2-19)官設鉄道 | 製作者/製作年 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (1)1972,(2-19)1989 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 煉瓦 | 下部工/橋脚 | 煉瓦 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | コンクリート(立川方:箱枠併用) | 基礎工/橋脚 | 楕円形煉瓦井簡 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 甲武鉄道/JR東日本 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 1889(明治22)年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)成瀬輝男編「鉄の橋百選」,東京堂出版,1994,p.24-25. 2) JR東日本:線路建造物保守台帳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 305 306 307 308 | 地図 | 141 | 一般図 | 126 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/青梅/立川 | 東経 | 139/23/59.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/40/55.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 保守台帳によれば桁の竣工年は明治32年(1899)で、作30年式となっているが、最近の現橋調査によれば作錬式で、甲武鉄道開業当初からのものである可能性が大きい。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1996.01.01/小西純一 | ||||||||||||||||||||||||||||||||