| (よみ) | あぼしおお | 登録番号 | A7-027 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 網干大橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道250号 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 揖保(いぼ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 兵庫県姫路(ひめじ)市網干区余子浜〜興浜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1960(昭和35)年3月 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 元 281.1tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 183.33×17.5(元8.0+拡幅9.5)m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | (元の橋)3径間連続合成プレートガーダー,ランガー桁,単純活荷重合成プレートガーダー,(拡幅部)単純活荷重合成プレートガーダー,3径間連続合成プレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | (元の橋)3×32.0+57.0+28.0m (拡幅部)2×31.6+(32.0+57.8+29.3)m | 設計活荷重 | 一等橋(TL-20) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | (元)新三菱重工業(株),(拡幅)三菱重工業(株),石川島播磨重工業(株) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 元 新三菱重工業(株) 拡幅 三菱重工業(株)、石川島播磨重工業(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | (拡幅部)コンクリート杭 | 基礎工/橋脚 | (拡幅部)コンクリート杭,直接基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 兵庫県/兵庫県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 拡幅部 (株)神崎組、(株)永岡組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 土木学会関西支部『橋梁工学の最近の諸問題』1959年11月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 301 | 地図 | 139 | 一般図 | 123 124 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 姫路/姫路/網干 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・初期の3径間連続合成桁(鋼棒によるプレストレス導入) ・1986年1月拡幅(元の橋 幅員=8.0m) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1992-11- 作成者 松村 博 | ||||||||||||||||||||||||||||||||