| (よみ) | ちゅうせつ | 登録番号 | A7-001 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 忠節橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 府県道岐阜〜揖斐線(建設時) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 長良(ながら)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 岐阜県岐阜(ぎふ)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1948(昭和23)年8月1日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 2043tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 265.06m×(12.05+2@2.67)m 複線軌道併用 | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | @カンチレバーブレスドリブタイドアーチ,Aカンチレバープレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | @50+80+50m A27+31+27m | 設計活荷重 | 道路は第一種荷重 軌道は30tf車2両連結 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 岐阜県 | 製作者/製作年 | 横河橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 横河橋梁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 木杭基礎 | 基礎工/橋脚 | 井筒基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 岐阜県/ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)日本鋼構造協会『日本における鋼構造物(1945〜1960) 83頁 昭和60年6月25日 2)河瀬令二他「忠節橋架設工事概要」土木技術3巻12号 12頁 土木技術社 昭和23年12月15日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 242 243 244 245 246 | 地図 | 113 | 一般図 | 106 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 岐阜/岐阜/岐阜北部 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 旧橋は1912(明治45)年架設の木造トラス橋/1939(昭和14)年1月着工、1942(昭和17)年9月下部工のみ完成して工事中止/第二次大戦後に上部工を製作架設/第二次大戦直後の長大橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1996.10.10/藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||