| (よみ) | きたかみおお | 登録番号 | A5-076 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 北上大橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道284号 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 北上(きたかみ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 岩手県一関(いちのせき)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1938(昭和13)年7月31日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 610tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 204×6m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 下路ブレースドリブタイドアーチ(1x100m),カンチレバープレートガーダー(18+27+18m),単純プレートガーダー(1x15m),鉄筋コンクリート単純桁(3x7.9m) | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 設計活荷重 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | 鶴見製鉄造船(株)(浅野造船所) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 鶴見製鉄造船(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接基礎 | 基礎工/橋脚 | 井筒基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 岩手県/岩手県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 有田組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)和泉生「架橋漫録」道路の改良 21巻1号75頁 道路改良会 昭和14年1月1日 2)岩手県土木部「岩手県土木部小史」19頁 昭和54年2月25日 3)菊地正男「昭和10年8月29日の記」月刊建設1965年 10月号19頁 全日本建設技術協会 4)岩根哲哉「北上川の橋」109頁岩手建設工業新聞社 平成6年4月8日 5)代表新谷洋二「近代土木遺産の全国調査ならびに歴史的 構造物の体系化と評価」平成7年度科学研究補助金 総合研究(A)研究成果報告書03岩手 1997年3月 6)岩手県教育委員会「岩手県の近代化遺産」84頁 平成9年3月31日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 地図 | 106 | 一般図 | 101 | |||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 一関/千厩/千厩南部 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 架設途中の1935年8月29日に流失し再製作架設した/1978〜1991年間に床版補強、打替/平成15(2003)年、鋼ブレーストリブタイドアーチ(中央支間208m)の新橋が下流500mに完成した。平成15(2003)年度撤去予定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 2003.03.01/藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||