| (よみ) | ほうこく | 登録番号 | A5-074 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 方谷橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 市道 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 高梁(たかはし)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 岡山県高梁(たかはし)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1937(昭和12)年5月11日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 220.075tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 110.8×5.5m(建設時) 99.9×5.5m(現況) | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 下路カンチレバーランガー桁 | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 27+56+27m(建設時) 11.5+56+32.4m | 設計活荷重 | 14tf | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | コンクリート重力式 | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接基礎 | 基礎工/橋脚 | 井筒基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 岡山県/岡山県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 大本百松 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)岡山県橋梁台帳 2)児玉亨「方谷橋」高梁川 第23号 34頁 高梁川流域連盟 昭和44年7月15日 3)古川一郎「橋梁工学」14頁 森北出版 1975年4月30日 4)塩先他「鋼コンクリート合成床版を用いたランガー橋の耐震補強」三井造船鉄構工事技報 Vol14 2000 58頁 平成12年12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 216 217 218 219 | 地図 | 104 | 一般図 | 97 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 高梁/高梁/高梁 | 東経 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・橋名は幕末の藩の経政家で学者の「山田方谷」にちなむ。 ・旧橋は1934年9月流失。 ・年橋台新設(橋長 99.9m)。 ・1972年 側径間の吊桁を架替え 中路溶接プレートガーダー 施工住友重機。 ・平行して下流側に歩道橋を架設 連続プレートガーダー。 ・2000年6月 床組取り替え、主桁補修、耐震補強 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 2000.03.20/藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||