| (よみ) | なか | 登録番号 | A5-054 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 中橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 県道(開通時は足利市停車場線) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 渡良瀬(わたらせ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 栃木県足利(あしかが)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1936(昭和11)年8月7日 | 材料 | 鋼 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 282.723tf/1連 (除く高欄) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 286.08×11m 幅員鋼橋=6+2@2.5m コンクリート橋=7+2@2m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 1)下路ブレースドリブタイドアーチ橋,2)単純鉄筋コンクリート桁橋 | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート床版 アスファルトブロック舗装(当初) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1)3×65.8m 2)(3+6)×10.6m | 設計活荷重 | 第二種荷重 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 浜田秀雄(工学士) | 製作者/製作年 | 桜田機械製造所 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 1)桜田機械製造所 2)明治工業(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 直接基礎 | 基礎工/橋脚 | 1)鉄筋コンクリート井筒基礎,2)杭,直接基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 栃木県/栃木県 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 明治工業(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)春藤真三「足利市中橋工事報告」道路の改良18巻9号 97頁 道路改良会 昭和11年9月 2)小村宏「足利市中橋新設工事」土木工学6巻2号 87頁 昭和12年2月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 172 173 | 地図 | 85 | 一般図 | 75 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 宇都宮/深谷/足利南部 | 東経 | 139/27/07.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 36/19/37.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 1907(明治40)年8月27日東武鉄道足利町駅開業。足利町駅と足利の町を結ぶ為に渡良瀬川に舟橋を架設。1936(昭和11)年 東武鉄道と足利市の寄付金を加えて架設。総工費35万円。内橋梁工事費上部工225743円 下部工46542円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1993-6-10 作成 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||