| (よみ) | おわりおお | 登録番号 | A5-038 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 尾張大橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道1号 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 木曾(きそ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 愛知県弥富(やとみ)町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1933(昭和8)年11月8日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 2842.432tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 878.81×7.5m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 1)単純下路ランガートラス橋,2)単純下路トラス橋 | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート床版,アスファルトブロック舗装 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1)13×63.42m 2)1×40.77m | 設計活荷重 | 二等橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 増田淳 | 製作者/製作年 | 横浜船渠 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 間組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | ニューマチックケーソン | 基礎工/橋脚 | ニューマチックケーソン | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 愛知県/中部地方建設局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 橋台は中央土木,橋脚は間組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧第三輯』シビル社 90頁 昭和11年2月15日 2)愛知県『尾張大橋工事概要』昭和8年12月 3)中部地方建設局名古屋工事事務所『35年のあゆみ』 97頁 昭和62年11月 4)川越 篤「愛知県尾張大橋竣工式挙行の概況」道路の改良 16巻1号 道路改良会 昭和9年1月1日 5)三浦七郎『鋼橋下巻』128頁 昭和16年11月10日 常磐書房 6)佐々木 銑「尾張大橋新築工事概要」土木建築雑誌 13巻1号11頁 シビル社 昭和9年1月1日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 137 138 139 | 地図 | 69 | 一般図 | 62 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 名古屋/桑名/弥富 | 東経 | 136/42/56.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/05/59.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ランガートラス橋-設計上はトラス下弦材中央にヒンジあり。製作は剛結担当は愛知県尾張大橋架設事務所(所長 田島 治身) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂1995-11-5 改訂 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||