| (よみ) | じゅうそうおお | 登録番号 | A5-035 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 十三大橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道176号 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 淀(よど)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 大阪府大阪市淀川区新北野1〜北区中津7 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1932(昭和7)年1月 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 鋼6235tf,鋳鉄他155tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 681.2×20.0(車14.5+歩2@2.75)m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | カンチレバプレートガーダー,下路ブレーストリブタイドアーチ,プレートガーダー | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 10×32.7+5×64.0+2×12.8m | 設計活荷重 | 自動車12tf, 軌道部 電車28tf | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | (南側プレートガーダー10連)(株)大阪鉄工所,(アーチ5連南より,1連-)(株)横河橋梁,(2連-)汽車製造(株),(1連-)(株)横河橋梁,(1連-)汽車製造(株),(北側プレートガーダー2連)日本橋梁(株) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | (株)大阪鉄工所 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 松杭(末口=25cm,長=18m) | 基礎工/橋脚 | 鉄筋コンクリートニューマチックケーソン(長=25.2m) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 大阪府/大阪市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | (株)大林組,床版等は(株)飛島組 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)三輪周蔵「十三大橋工事報告」『土木学会誌』第18巻9号, pp.1007〜.1017 1932年9月 2)大阪府『十三大橋竣功記念写真帖』昭和7年1月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 131 132 | 地図 | 66 | 一般図 | 59 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 京都及大阪/大阪西北部/大阪西北部/十三 | 東経 | 135/29/19.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 34/42/39.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | 大規模なタイドアーチ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1992-8- 作成者 松村 博 | ||||||||||||||||||||||||||||||||