| (よみ) | あさひ | 登録番号 | A5-032 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 旭橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 国道40号 (建設時)旭川稚内線 | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 石狩(いしかり)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 北海道旭川(あさひかわ)市 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1932(昭和7)11月3日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 2835.5tf(内ウニオン鋼 118.8tf) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 225.4×18.3m (軌道併用) | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 1)下路ブレースドリブカンチレバータイドアーチ,2)下路ポニートラス | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | コンクリート(バックルプレート使用) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 1)50.9+91.4+50.9m 2)1×29.8m | 設計活荷重 | 一等橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 設計指導 吉町 太郎一 | 製作者/製作年 | 汽車製造(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 汽車製造KK(下請 大林組・丸池組) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 鉄筋コンクリート | 下部工/橋脚 | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | 直接基礎(鋼矢板で締切り鉄筋コンクリートを施工) | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 北海道庁/北海道開発局 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 北海道庁直営 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧第三輯』98頁 シビル社昭和11年2月15日 2)北海道土木技術会『北海道における鋼道路橋の歴史』 190頁 昭和59年6月 北海道土木技術会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 125 | 地図 | 63 | 一般図 | 56 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 旭川/旭川/旭川 | 東経 | 142/21/50.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 43/46/33.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ウニオン鋼(Union Baustahl)=クローム鋼を使用 工事費 1,038,650,770円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 改訂 1996-3-19 改訂 藤井 郁夫 | ||||||||||||||||||||||||||||||||