| (よみ) | こまがた | 登録番号 | A5-003 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 駒形橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 浅草通り(補助103号線) | 駅間 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 隅田(すみだ)川 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 東京都台東区駒形・雷門〜墨田区東駒形・吾妻橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1927(昭和2)年6月25日 | 材料 | 鋼 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | 1950tf | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 149.62×22.0m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 中路及び上路2ヒンジアーチ | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート(バックルプレート) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 32.461+74.676+32.461m | 設計活荷重 | 一等橋(大正8年12月道路構造令および街路構造令) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 岩切良助 | 製作者/製作年 | 汽車製造(株) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | 日本工業合資会社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 半重力式 | 下部工/橋脚 | 半重力式 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 杭 | 基礎工/橋脚 | 杭 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 復興局/東京都 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | 一部直営,一部請負(日本工業合資会社,鉄道工業株式合資会社) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)内務省土木試験所『本邦道路橋輯覧(増補)』65頁道路改良会昭和3年3月 2)『帝都復興事業誌土木篇上』復興事務局,昭和6年3月 3) 『帝都復興史第二巻』復興調査協会, 昭和5年5月, 4)『東京都橋梁台帳』 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 62 63 64 | 地図 | 35 | 一般図 | 30 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 東京/東京東北部/東京首部 | 東経 | 139/48/00.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/42/19.2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1996-3-10 作成:伊東 孝,平原 勳 | ||||||||||||||||||||||||||||||||