| (よみ) | はぶち | 登録番号 | A3-002 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋梁名 | 羽渕橋 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 鉄道名/線名 | 駅間 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 河川名 | 公園内 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 兵庫県朝来郡朝来町羽渕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 開通年月日 | 1885(明治18)年3月 | 材料 | 鋳鉄 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 鋼重 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋長x幅員 | 18.4×3.7m | 線数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 形式 | 鋳鉄上路スパンドレルアーチ | 形式番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 橋床形式(形式名称) | 鉄筋コンクリート | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 径間数x支間 | 9.34+9.32m | 設計活荷重 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 設計者/設計年 | 製作者/製作年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 架設者/架設年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工/橋台 | 石積 | 下部工/橋脚 | 鋳鉄柱 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 基礎工/橋台 | 基礎工/橋脚 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 起業者/管理者 | 工部省/朝来町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 下部工事 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| 典拠文献 | 1)東京大学生産技術研究所村松研究室「神子畑鋳鉄橋調査報告」 『JSSC vol.10 No.99』1974年3月 2)兵庫県朝来町『国指定重要文化財神子畑鋳鉄橋』昭和58年7月 3)西村,伊藤,大河,石田「国指定重要文化財神子畑鋳鉄橋の保存修理工事」『橋梁と基礎』1985年1月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 写真 | 27 | 地図 | 17 | 一般図 | 12 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 地図 | 姫路/但馬竹田/但馬新井 | 東経 | 134/47/49.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 北緯 | 35/13/30.0 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 記事 | ・床版を鉄筋コンクリートに改造し、町道の橋として使用 ・平成2年の出水後、河川改修に伴い撤去 ・平成7年移築保存(施工三菱重工業(株)) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 備考 | 1995-9- 作成者 松村 博 | ||||||||||||||||||||||||||||||||